少し書く順番が逆になりました。先週末はセンター試験でしたが、その間にも、1, 2年生が受講生ということから、東北大・科学者の卵 養成講座は、1/14の土曜日に実施されました。詳細は、卵のHPにありますが、後半は生命科学、農学系の学生さん・PDの方との交流で、うちの研究室からも、坂園さん、アルバイトの津島さん、樋口さん、川岸さんが参加してくれ、受講生と議論頂きました。ありがとうございました。
講義は通常、17:00に終了なのですが、片平のさくらホールで行われたこともあり、希望者に日出間研究室と渡辺の研究室の見学ということで1hrほど、解放しました。前日まで来客だったり、セミナーだったことは、言い訳にならないのですが、写真撮影を忘れておりました。。。きてもらった受講生の方々、失礼しました。
生命・農学系の研究室の見学は初めてという方も多く、研究室にある様々な機器を見てもらいました。何より、震災の時、どんなことが起きて、そのあと、やっとここまで復旧したと。実験台が揺れて20cmを超えて、実験台が振れたとか、顕微鏡など多くの機器が落下したとか。受講生の方も震災に遭ったという方も多かったですが、研究室の惨状にはかなり驚いておられました。
この講座もあと2回。講座の時以外でも、また、是非いらしてください。
わたなべしるす
PS. 先週、セミナーでいらしたSalk Instituteの矢崎さんと写真を。久しぶりでしたが、プレゼンの内容はかなり刺激的なものでした。。。
昨日は、夕方にかけて、2-3hrほど、serverの不調で、外部との交信が途絶えました。mailがくると、やることが増えるのですが、いざ、止まると、かなりの不自由を。。。
講義は通常、17:00に終了なのですが、片平のさくらホールで行われたこともあり、希望者に日出間研究室と渡辺の研究室の見学ということで1hrほど、解放しました。前日まで来客だったり、セミナーだったことは、言い訳にならないのですが、写真撮影を忘れておりました。。。きてもらった受講生の方々、失礼しました。

この講座もあと2回。講座の時以外でも、また、是非いらしてください。
わたなべしるす
PS. 先週、セミナーでいらしたSalk Instituteの矢崎さんと写真を。久しぶりでしたが、プレゼンの内容はかなり刺激的なものでした。。。
